こんばんわ!ジョナサン(Twitter:@Johnathan_cbf)です!
この記事では、うつ病や双極性障害のパートナーとの結婚や離婚について書きます。
自己紹介をさせてください。
現在29歳の男性で、双極性障害の治療中のため無職です。
東京育ちで、過去会社員をやっていました。
2012年入社でいきなり大阪支店に配属され営業をやっていました。
2014年1月~9月まで当時の診断では、うつ病性障害で一回目の休職に入りました。
東京本社で営業事務職として復帰したのですが、
2015年11月~2018年5月まで再び休職をし、そのまま退職しました。
最初は反復性うつ病性障害と診断されていたのですが、
その後引っ越しをし、2回転院をして、診断が躁うつ病に変わったり、適応障害に変わったりしながら、2017年3月頃正式に双極性障害の診断になりました。
それ以来双極性障害で落ち着いていて、双極性障害の治療中です。
初めからずーーーっと双極性障害だったという線も濃いのですが、
一応当時の診断ではうつ病性障害だったため、うつ病も経験しております。
投薬治療を2016年4月頃に(遅ればせながら)開始して、
それ以降ずっと投薬治療を続けています。
私は現在(当たり前ですが)独身で、結婚したことも離婚したこともありません。
しかし、父が双極性障害で両親は離婚しています。
両親の離婚に至るまでを間近で見ていた経験や、
私自身のうつ病や双極性障害の経験から、
うつ病や双極性障害のパートナーとの結婚や離婚については、
結婚未経験者ながら物申したいことがあります。
安易にうつ病や双極性障害のパートナーと結婚して、不幸になって欲しくないという一心でこの記事を書こうと思いました。
私の見解では子どもを作らないなら、うつ病や双極性障害のパートナーとの結婚は全然賛成です。しかし子どもを作るつもりがあるなら、反対です。
ただし、パートナーのご実家が裕福なら必ずしも反対ではないです。
この記事はこんな方にオススメです。
- うつ病治療歴のあるパートナーとの結婚を考えている方
- 双極性障害の治療歴のあるパートナーとの結婚を考えている方
- うつ病治療歴があって、これから健常者のパートナーとの結婚を考えている方
- 双極性障害の治療歴があって、これから健常者のパートナーとの結婚を考えている方
私の両親(父が双極性障害で母が健常者)の結婚と離婚
父は高3の時にうつ病を発症し、大学進学を断念しています。
それ以来30年以上、トリプタノールという抗うつ薬を服薬していました。
職場で母と知り合い、結婚しました。
うつ病治療歴があったことは隠していて、母にもトリプタノールのことをアリナミンの様なものだと説明していました。
その後、高卒ながらオーストラリア資本の外資系の物流会社に転職。
3個上の兄が生まれ、その後にシドニーに駐在開始しました。
その後私も生まれました。
物心ついた頃からかなり激しいDVを父は母に繰り返していました。
(仕事のストレスや恐らく躁状態だったのではないかと思われます)
当時はシドニーに永住するつもりで、永住権も持っていました。
私が小4(兄が中1)の頃、今でも記憶してる激しいDVがありました。
その翌々日に母・兄・私の3人で、シドニーから母の実家(千葉県)に逃亡しました。
母はその時離婚するつもりでした。
父も追いかけてきて、父の両親と母の両親と父の精神科医(医師の免許は持っていないけど、メンターの役割をしていた人)交えて話し合うことになりました。
その話し合いの時に初めて、父にうつ病治療歴があることが発覚しました。
もう二度と暴力を振るわないこと、住居を日本に移すことを約束として離婚は免れました。
結婚前の父はそこまでヤバい人でもなかったらしく、それに戻ってもらえるのであればと母は思ったらしいです。
その後東京に引っ越しましたが、数年後私が小5か小6(兄が中2か中3)の頃から、仕事のストレスが原因で当時の診断ではうつ病(後に躁うつ病に診断が変わる)で父は休職し始めました。
結局会社には戻れず、私が高3位まで計6年程仕事していませんでした。
父が働けなかったため、母が代わりに仕事に就くことになりました。
NHKの集金の仕事をしていました(専門学校卒で30代後半の専業主婦が稼げる仕事は、当時そういった肉体労働系の歩合制の仕事しかありませんでした)。
それでも育ち盛りの子ども2人+大人1人養うには足りなかったため、父方の実家(小金持ちだった)から支援を受けて何とか切り盛りしていました。
家庭環境はずっとぐちゃぐちゃでした。
父が(躁状態でそうなっていたのかもしれませんが)46時中家で怒鳴り散らしているし、そんな父と私と兄は一言も口をきこうとしませんでした。私と兄も仲が悪く、ほとんど口をきいていませんでした。
我ながらこの環境下でよくぐれなかったなと思います。
父親からの肉体的なDVはもう母にはなくなりましたが、精神的なDVはずっと続いていました。
中学校入った頃位から「早くこの人死なないかな」とずっと父に対して思っていました。
それでも母は父と離婚しませんでした。(できませんでした)
母の給料だけだと私と兄を養っていくことはできても、
大学にまで通わせることはできなかったからです。
どうしても父方の実家からの支援が、私と兄の大学進学には必要でした。
そういう経緯もあって、ずっと離婚したいと思ってはいたものの、できませんでした。
父も診断が躁うつ病に変わったものの、私が高3位の時からはアルバイト程度ですがまた働けるようになりました。
結局その年齢からでも再就職出来る仕事も無かったため、タクシーの運転手になりました。
私が社会人になってから(社会人3年目位?)、結局また暴力をふるい、母は実家に帰り結果離婚となりました。
うつ病治療歴が過去にあったことをもし父が母にきちんと伝えていたら、結婚に踏み切っていたかどうかもわからないし、結婚していたとしても対応は全然変わっていたと母も言っています。
読んでて気付かれてる方もいると思いますが、精神の病って高確率で遺伝します。
私は双極性障害だし(うつ病も経験している)、父も双極性障害だし(うつ病も経験している)、父から聞いた話ですが、父の祖母が元々季節性のうつ病持ちだったらしいです。
以上の私の両親の結婚や結婚生活や離婚に至るまでを見ているからこそ、うつ病や双極性障害のパートナーとの結婚や離婚についてはリアルで考えさせられるものがあるし、発信したいと思うこともあります。
うつ病や双極性障害のパートナーとの結婚の前によく話し合うこと
結婚に踏み切る前によく下記のことを事情聴取して置いてください。
- 発病した年齢
- 治療期間
- 原因
- 投薬治療は受けたのか?現在も投薬治療を受けているのか?
- 血縁関係にうつ病や双極性障害の人がいるのかどうか?
- 再発しているのか?
- 子どもは欲しいのか?
- 結婚してから再発させない自信があるのかどうか?(自信があったところでという類の病気なのですが)
以上のことを事情聴取した上で、結婚して(子どもが出来てから)もし再発した場合どうするのかをよく話し合って下さい。
ご両親に事前に、パートナーにうつ病や双極性障害の治療歴があることを説明しておくこと
ご両親の了解を得ろとまでは言わないですけど、
必ずパートナーにうつ病や双極性障害の治療歴があることを事前に説明して下さい。
説明したら、よほど寛容な方じゃない限り、多分結婚は反対されると思います。
でももし私(うつ病も双極性障害も経験していて、両親の結婚生活を見ている)に子供がいて、同じ状況で事前に話を持ち掛けられたら、私も結婚には反対すると思います。
うつ病や双極性障害がどんな病気で、どういうきっかけがトリガーになるのか、治療法などについて、うつ病と双極性障害の両方とも勉強しておいてください。
うつ病→双極性障害に診断が変わることもあるし、双極性障害→うつ病に診断が変わることもよくあるからです。
私が書いた記事で参考になりそうな記事を添付します。
うつ病になりやすい人についてはこちらの記事に詳しく書いています
www.johnathantbipolar.com
うつ病や双極性障害の予防や再発予防についてはこちらの記事に詳しく書いています。
www.johnathantbipolar.com
双極性障害とはどんな病気で、治療に使う薬についてはこちらの記事に詳しく書いています。
www.johnathantbipolar.com
パートナーのうつ病や双極性障害が再発した時のことをよく考える
うつ病患者の50%が寛解した後再発します。双極性障害は投薬治療を怠ると90%以上再発します。
結婚してから(子どもを作るとして)、育児、家事、仕事などストレスは恐らく増えます。再発すること前提で考えた方が良いです。
再発した時、自分一人で仕事しながら最悪一人で家事や育児もしなければなりません。
それを出来るかどうか現実的によく考えてみて下さい。
父を見てても私を見てても、他のうつ病経験者見てても思うんですけど、遺伝要因が大きくてうつ病や双極性障害になる人は重症化したり長引いたり、再発繰り返す傾向があります。(父は寛解するのに6年かかり、私は4年4ヶ月治療してまだ寛解してません)。そういう人達との結婚は避けた方が無難です。。。。
自分もパートナーもご両親からの支援が可能かどうか
再発してしまった時に家事や育児を手伝ってもらえる環境にあるかどうか。また、金銭的な支援をお願いできる資金を持ってる人達かどうかよく確認して下さい。
以上を踏まえた上で
以上を踏まえた上で、それでも結婚したいと思えるなら結婚しても良いと思います。
子どもを作らないと最初から決めているのであれば、そこまで深刻に考えずに結婚に踏み切っても良いと思います。
子どもを作りたいのであれば、私の両親の結婚と離婚をまた読み直して、熟考すべきです。子どもにも遺伝するかもしれないんですよ?
うつ病や双極性障害のパートナーとの離婚を考えた方が良い場合
うつ病や双極性障害のパートナーがDV等危害を加えてくる
双極性障害の躁状態で、易怒性や衝動性が高まってDV等の危害を加えてくる人もいると思います。
こういうタイプは肉体的なDVは一時辞めても、今度は精神的なDVを加えてきます。(実体験を踏まえて)。結局またDVしてくる可能性も大です。こういうタイプは離婚を考えた方が良いです。
パートナーがうつ病や双極性障害を再発したけど、寛解の目途が立たない場合
パートナーのうつ病や双極性障害が再発したとしましょう。再発すること前提で覚悟して結婚したからには、3年間は猶予期間見てあげて欲しいです。結婚式挙げてる人だったら「健やかなる時も病める時も」って誓いしてるわけですよね?ただ3年経っても寝たきりだったり、家事も育児も一切出来ない状況だったり、回復の目途が立たない場合は、離婚を考えても良いかもしれません。
パートナーがうつ病や双極性障害を再発して、残された家族が被害しか被らない場合
例えばパートナーがうつ病や双極性障害を再発して、自分一人で仕事しながら家事も育児もして、キャパシティが限界になってしまったとしましょう。それで双方の両親に頼んで支援(物理的・経済的)をお願いしても、支援してもらえるのが難しい場合などです。
言い方悪いですけど、うつ病や双極性障害を再発しているパートナー以外の家族全員が被害者になります。
こういった場合は離婚を考えても良いかもしれません。
うつ病や双極性障害のパートナーとの離婚を考えなくても良い場合
パートナーがうつ病や双極性障害を再発した際の支援が手厚い場合
現金な話になりますが、凄い大事なとこですよね?
パートナーが不能になっても、そのご実家から家事や育児の手伝いが手厚かったり、金銭的な支援が手厚ければ、そんなに大変じゃないですよね、多分。
そういう場合は離婚を考えなくても良いと思います。
子どもがいない場合
子どもさえいなければ、よっぽど忙しくない限り、何とかパートナーの面倒見れそうじゃないですか?(就いてる仕事等によるかもしれませんが)
子どもがいないなら、再発覚悟した上で結婚しているのなら、離婚を考えなくても良いと思います。
パートナーがうつ病や双極性障害を再発して不能になっても家族の皆から好かれてる場合
私の家の場合なんですけど、父がうつ病になって会社休み始めてから(元々だったんですけど)、皆父のこと嫌いだったんですよね。私なんか父の存在自体が恥ずかしかったですもん。働いてないのに、家長面して分相応の態度を取らないし。
でも必ずしもそういう人ばかりじゃないと思います。
うつ病や双極性障害を再発させてしまっても、「早く回復して欲しい、良くなって欲しい」と切に家族から願われてる人もいると思います。
きっと元々徳がある人なんだと思います。
私の父にはそれがありませんでした。
ですので、再発してしまっても、家族の皆から好かれてる様な人な場合は離婚を考えなくても良いと思います。
最後に
私の両親の結婚や離婚を読んでもらえれば、おわかりになると思いますが、特に子どもがいると、うつ病や双極性障害のパートナーとの結婚ってガチのマジで大変ですよ。
多分自分が思い描いていた様な結婚生活には中々ならないと思います。
私の友達でうつ病を寛解して、社会復帰して、結婚して、子ども設ける所まで辿り着いた人が3人います。
今の所再発とかはしてないですが(内2名は投薬・通院継続中で、時期によっては具合が悪くなる時もあると言っていました)、これからどうなるかは正直わからないです。めっちゃ応援していますが。
私が育った家庭が(父が双極性障害で)ぐちゃぐちゃだったからこそ、同じ轍を踏んでもらいたくなくて、この記事を書くに至りました。
一人でも多くの人がこの記事を読んで、不幸にならずに済んだり、逆に幸せになることを願って止まないです。
この記事が誰かの参考になりますように。。。
それでは!