johnathanTのブログ〜双極性障害について〜

どうも!ジョナサンのブログです。精神疾患を患ってる方へのサポートが少しでも出来るようなブログを発信していこうと思います。

帰国子女は転校を国内外繰り返す人が如何に多いか、実例交えて解説!

2022.2.14更新

お世話になります!ジョナサン(インスタグラム:@mayo_english_gram、TikTok:@mayo.cbf)です!

今回の記事では、帰国子女は転校を国内外繰り返す人が如何に多いか、実例交えて解説します!

自己紹介させてください。
31歳男性で、双極性障害の治療中で、フリーランスで中学生や社会人相手に英会話を教えています。。
父の仕事の都合(オーストラリア資本の物流会社に勤務。そのためシドニーに駐在。)でオーストラリアのシドニーで生まれ、9歳半まで育ちました。
小学校4年生の2学期に日本に帰国。
帰国子女枠でお茶の水女子大学附属小学校編入しました。

私の英語力なのですが、所謂欧米ネイティブと同等レベルではないですが、普通には話せます。
TOEICだと955点です。

 

 ご興味ありましたら、是非ご一読を!

www.johnathantbipolar.com

 

さて、私はこれまで数多くの帰国子女を見てきました。

お茶の水女子大学附属小学校には帰国子女枠で編入したため、帰国子女だけの帰国児童教育学級に所属していました。

また、お茶の水女子大学附属中学校には、中学校から帰国子女枠で編入してくる帰国子女達がいました。

また、高校から帰国してくる帰国子女達や、シドニーに住んでた頃の日本人の友達が帰国してからのその後も見聞きしています。

 

私がまず帰国子女の共通点として思うのは、「帰国子女は転校を国内外繰り返す人が非常に多い」ということです。

元々帰国子女は、親御さんの仕事が転勤族だったり、海外派遣要員だったりするケースが多いからです。

 

帰国子女は少ない人でも最低1回、多い人だと4~5回国内外の転校をします。

日本国内で転校繰り返してる子達よりきついですよ。

何せ、転校する度言葉や文化や習慣がまるっきり違うところに行くわけですからね。

 

帰国子女は羨ましいとかずるいとか思われがちですけど、結構苦労してるんですよ。

 

帰国子女は羨ましいと思われるけど、苦労や苦悩も多いですよ!

www.johnathantbipolar.com

 こちらの記事に詳しく書いています。合わせてご参考にして下さい。

 

それでは、回数ごとに帰国子女の国内外の転校を実例交えて解説していきましょう。

 

この記事はこんな方にオススメです。

  • 国内/海外含めた転勤族の方、及びそのご家族
  • 帰国子女の受け入れ体制のある学校で勤めてる先生
  • 「帰国子女」という存在を余り知らない純ジャパの方全般
  • 今後帰国子女を学校に受け入れる可能性のある学校の先生
  • 現在就職活動中で、将来海外駐在したいと考えている方

帰国子女は転校を国内外繰り返す人が非常に多いです

帰国子女で転校を1回しか経験してない人は本当にラッキー&レアケース

転校を1回しか経験してない帰国子女は本当にレアですよ。

私がそのパターンなんですけど。

私以外パッと転校を一回しか経験してない帰国子女の知り合いは思いつきませんね。

海外で生まれて育って、日本に転校してそのまま転校をせずに日本で育つというパターンですね。

いや、本当にラッキーですよ。

シドニーの現地校から日本の学校への転校でもあんな大変だったんだから、もうあんなの繰り返したくないですよ。

帰国子女で転校を2回経験している人でやっと序の口のレベル

帰国子女で転校を2回経験してる人でやっと序の口っていうか、「帰国子女茨の道、入門編」って感じですね。(笑)

このパターンは周りの帰国子女見渡してもまあまあいますね。

 

日本で生まれて、幼稚園~小学校位で海外に転校(1回目の転校)して、

小学校~高校位で日本に帰国して日本の学校に転校(2回目の転校)って流れです。

 

このパターンの何がきついかって、外国語を幼稚園とか小学校の途中から無理矢理覚えさせなきゃいけないところと、今度は外国語に慣れてきたところで日本の学校教育に無理矢理戻されるってところですね。

 

私は運よくシドニーで生まれたので、生まれてから全く英語がわからないという期間が無かったんですよね。幼稚園の頃とかも英語は話せないけど理解は出来るみたいな感じでした。

3個上の兄がいて、兄は日本の幼稚園からシドニーの幼稚園に転校したんですけど、英語がわからなすぎて、四六時中泣いてたら、退園を命じられたそうです。。。。

帰国子女で転校を3回経験してる人でやっと普通のレベル

帰国子女で転校を3回経験してる人でやっと普通のレベルです。

一番のボリューム層です。

このパターンは周りの帰国子女見てて、一番多いかなと感じます。

 

流れは人によって本当にそれぞれなんで、「こう」って言えないんですけど。。(笑)

まあ何人か知ってる人のケースを挙げてこうと思います。

 

<ケース1>

イギリスで生まれて、イギリスの幼稚園通っていたのですが(当時は英語を話せた)、

ベルギーの小学校に転校して(1回目の転校、英語からフランス語に切り替わる)、小学校卒業と同時に日本の中学に転校(2回目の転校、フランス語から日本語に切り替わる)。でも転校先の公立中学が合わず、帰国子女を受け入れているお茶の水女子大学附属中学校に帰国枠で転校(3回目の転校)。

 

<ケース2>

奈良県で生まれて小4まで奈良県で過ごす。小5からアメリカの小学校に転校(1回目の転校)し、中3の途中までアメリカの中学校で過ごす。中3の途中でアメリカの中学校から奈良県の中学校に転校(2回目の転校)。高校入学と同時に東京都に引っ越しして、東京都の高校に入学(転校にあたるか怪しいですが、転校とカウントすると3回目の転校ですね)。

 

<ケース3>

日本で生まれて幼稚園ごろにアメリカの幼稚園に転校(1回目の転校)。アメリカの小学校から日本の小学校に小4で転校(2回目の転校)。高1でアメリカの高校に転校(3回目の転校)して大学卒業まで過ごす。

 

とまあ色んな流れで3回転校しています。

ちなみに<ケース1>の子は、多分幼少期~少年期にかけての脳内の言語が激しく入れ替わり過ぎたためか、日本に帰国してから随分経ちますが未だにきちんと日本語を使えてません。。。

帰国子女で転校を4~5回経験してる人は可哀想な位転校してるレベル

帰国子女で転校を4~5回経験してる人は、流石に色んな帰国子女見てきた中でも「ちょっと多いかな」って感じです。普通に可哀想なレベルです。

それでも、周り見渡しても何人かはいます。

流れは人によって本当にそれぞれです。

 

<ケース1>

日本で生まれて小学校の時にフランスに転校(1回目の転校)。小4の1学期に日本に帰国して、帰国子女を受け入れている国立大附属小に転校(2回目の転校)。教育方針が合わなかったため、帰国枠で再度お茶の水女子大学附属小学校に小4の2学期に転校(3回目の転校)。小5の1学期の終わりと同時に中国の日本人学校に転校(4回目の転校)。高校入学と同時に東京都の高校に入学(転校にあたるか怪しいですが、転校とカウントすると5回目の転校ですね)。

 

<ケース2>

インドネシアで生まれてインターに通い、小4の1学期に日本に帰国して帰国子女を受け入れている国立大附属小に転校(1回目の転校)。教育方針が合わなかったため、帰国枠で再度お茶の水女子大学附属小学校に小4の2学期に転校(2回目の転校)。小5の3学期の終わりと同時にインドネシアのインターに転校(3回目の転校)。高校の途中から東京のインターに転校(4回目の転校)。アメリカの大学に入学(転校にあたるか怪しいですが、転校とカウントすると5回目の転校ですね)。

 

<ケース2>の子は、実質日本の学校で教育を受けていた期間が丸2年と短いこともあり、非常に話していてその期間や友人への思い入れが深かったです。

<ケース2>の子もしっちゃかめっちゃか言語が入れ替わってるためか、きちんとした日本語を使えません。

最後に

冒頭書いてますが、帰国子女って結構苦労してると思いません?

就職活動している方で将来海外駐在したい方へなんですけど、この記事読んで、

それでも海外駐在したいと思いますか?

単身ならまだしも、家族連れで国内外の引っ越しや転校繰り返すって相当大変ですよ?

結局海外駐在への理解が家族から得られず、離婚して嫁さんが子ども連れて帰国したなんて良く聞く話ですからね。

 

この記事が誰かの参考になりますように。。。

 

それでは!