johnathanTのブログ〜双極性障害について〜

どうも!ジョナサンのブログです。精神疾患を患ってる方へのサポートが少しでも出来るようなブログを発信していこうと思います。

帰国子女のメリットとデメリットとは?帰国子女の私が解説!

スポンサーリンク

2022.2.21更新

どうも!ジョナサン(インスタグラム:@mayo_english_gram、TikTok:@mayo.cbf)です!

 

今回の記事では、帰国子女のメリットとデメリットについて私が解説します!

 

自己紹介させてください。
31歳男性で、双極性障害の治療中で、フリーランスで中学生や社会人相手に英会話を教えています。
父の仕事の都合(オーストラリア資本の物流会社に勤務。そのためシドニーに駐在。)でオーストラリアのシドニーで生まれ、9歳半まで育ちました。
小学校4年生の2学期に日本に帰国。
帰国子女枠でお茶の水女子大学附属小学校編入しました。

 

私の英語力なのですが、所謂欧米ネイティブと同等レベルではないですが、普通に話せます。
TOEICだと955点です。

 

ご興味ありましたら、ご参考までに!

www.johnathantbipolar.com

 

小学校4年生の2学期~小学校5年生の3学期まで、帰国児童教育学級に所属していました。
また、私はお茶の水女子大学附属中学校に進学したのですが、附属中学校から、帰国子女枠で編入してくる子達もいました。
高校から日本に帰国してきた子も含め、色んな帰国子女を見てきました。

 

色んな帰国子女を見てきた中で、私なりの切り口で、私自身が感じる部分含めて、

帰国子女のメリットとデメリットを解説していこうと思います。

 

長くなってしまうのですが、どうぞ最後までお付き合いください。

 

この記事はこんな方にオススメです。

  • 帰国子女の方
  • 帰国子女の保護者の方
  • 海外で子育てしていていずれ帰国する予定の方
  • 帰国子女を受け持つ学校の先生の方
  • 帰国子女の部下や同僚を持つ方、採用担当者の方

帰国子女のデメリット

帰国子女というだけで家が裕福だと勘違いされる

これ私が帰国子女で一番デメリットに感じたことかもしれません。

確かに、日本で仕事している人の平均年収と、海外で仕事してた経験のある日本人の平均年収を比べたら、後者の平均年収の方が高いかもしれません。

帰国子女の家庭は比率的には確かに裕福な家庭が多いです。

でも帰国子女の家庭が全員が全員裕福だと思わないで下さい。

私の家庭は、帰国する前は、多分年収800~1000万円程度ありましたが、

帰国してからは多分600~700万円程度にまで下がりました。

普通のサラリーマンの年収ですよね?

後、父が私が小6~高3位まで、病気で仕事出来なかったため、母が代わりに仕事していました。

自分が帰国子女だって言うと、大抵「お父さん仕事何してるの?」って聞かれたんですけど、「今病気してて働いてない・・」って一々言うのが嫌すぎて、ある時期(高校入学した位)以降積極的に自分が帰国子女であることをカミングアウトしなくなりました。

帰国子女であることを積極的にカミングアウトしなくなった理由は他にもあるんですけどね。

大学入ったあたりから、父もアルバイトから仕事に復帰し、タクシーの運転手に転職しました。

私が帰国子女であることをカミングアウトして、「お父さん仕事何してるの?」って聞かれて「タクシーの運転手やってる」って言ったら、絶対「え?」ってなりますよね。

その辺の事情を説明するのも面倒だったし嫌だったため、大学でも帰国子女であることを積極的にカミングアウトしませんでした。

帰国子女だってだけで、家が裕福だと勘違いすんなし!

そうじゃない家庭だって多分沢山ありますよ。

帰国子女というだけで過度に高い英語力を期待される

これも私が帰国子女でデメリットだなと感じたことの一つです。

帰国子女と言っても、

  • 現地校かインターに通っていたか、日本人学校に通っていたかで英語力が違います
  • 英語圏の帰国子女か、非英語圏の帰国子女かで英語力が違う場合があります
  • 小中校どのタイミングで帰国してきた帰国子女かによって、英語力に雲泥の差が出ます
  • 同じ帰国子女でもどういう人種とつるんでいたかで英語力に差が出ます
  • 同じ帰国子女でも帰国してから英語力の維持をしていたかどうかで英語力に天地の差が出ます
  • 同じ期間でも生育過程のどの期間海外で過ごしていたかで英語力に大きな差が出ます

これだけ個人差があります。

それなのに純ジャパの大半の人達は、帰国子女=全員英語がネイティブ並みに話せると勘違いして接してきます。

また、受験や模試の偏差値、学力テスト等でも、一々「帰国子女バイアス」をかけて見てきます。

私は都立戸山高校という偏差値72位の高校に通ってました。

最初の学力テストで、学年320名中、英語の点数が30位でした。

また高1の終わりの模試で英語の偏差値70(普通の高校ならトップレベルだと思います)を出しても、私より上の偏差値を取る人がごろごろいました。

私は9年半もシドニーに住んでいたのに、学年トップじゃなかったことが恥ずかしかったです。

高2から英語塾に通ってせっせと勉強して、「帰国子女」として恥ずかしくない受験英語力を身につけました。

高2の終わり頃から、学力テストがあっても、学年320名中、英語の点数は1~5位の中をうろつくようになりました。

高3の頃には駿台模試で偏差値80を叩き出す様になりました。

帰国子女は勉強しなくても、全員英語の偏差値が高いと勘違いしてる純ジャパの方も多いかもしれませんが、私の様に努力して、純ジャパから要求される「過度に高い英語力」に応えてた人もいるんです。

 

帰国子女の英語力は人によってピンキリで、その理由を解説してる記事がこちらです。

合わせてご参考にして下さい。

www.johnathantbipolar.com

本の学校で習わなかったことは日本人として大切なことでも出来ない、わからない

私、「君が代」歌えないんですよ。

君が代」の趣旨もわかりません。

歌詞全部わからないんですよ。

初めて「君が代」を歌わなければいけない状況が発生したのが、

高校の入学式でした。

皆ちゃんと歌えててびっくりしました。

私は小4の2学期以降日本にいるのに、「君が代」を学校で歌わされたことも無ければ、授業で習いもしませんでした。

オーストラリアの国歌はメロディは完璧に覚えているし、

歌詞も断片的にですがまだ覚えています。

国歌の趣旨も覚えています。

しっかり授業で教わったからです。

でも「君が代」は歌詞全くわからないです。

歌わなければいけない状況になっても、口パクです。

 

「自分で調べて勉強しろよ」って思われる方も多いかもしれないのですが、

中々授業とかで教わらない限り億劫で自分から勉強する気になりませんでした。

 

君が代」一つとってもそうですが、帰国子女は日本の学校で習わなかったことは、日本人として大切なことでも出来ないし、わからないです。

 

小学校で帰国してきた私でこの有様ですから、中学校・高校で帰国してきた帰国子女達は、帰国してから年月が経っても日本についてわからないことだらけな人も多いと思います。

帰国子女は帰国時期が遅くなれば遅くなるほど日本の学校の授業についていくのが難しくなる

上記でも書いていますが、私は小4の2学期から日本の学校編入しています。

自発的に勉強するようになったのが小6からというのもあるのですが、

完全に純ジャパ達に学力が追いついたのは小6の終わり頃(丁度中学受験期)だった様な気がします。

 

小4、小5はほとんど授業についていけませんでした。

算数は進度が段違いで日本は早かったです。

小4でシドニーではまだ九九やってたのに対して、

日本ではもう小数点の割り算やってました。

シドニーでの国語は英語だったので、

日本語を国語とした授業にはもちろんついていけませんでした。

日本の地理なんか未だに苦手です。

理科も小4の頃シドニーでやってたことって言ったら、

小麦粉に水混ぜて接着剤みたいなの作ったり、

もう半分お遊びですよ。

理科も日本の理科が進み過ぎてて、ちんぷんかんぷんでした。

 

小学校という早い段階で帰国してきた私でさえ純ジャパ達においつくのに2年ちょいとかかかってます。

 

私には3個上の兄がいます。

兄は中1の2学期に日本の学校編入しましたが、

中3の最初の学力テストほとんどビリだった記憶があります。

兄も自発的に勉強していなかったからというのもあるのでしょうが、

多分私以上に授業ちんぷんかんぷんだったと思います。

 

私が通ってたお茶の水女子大学附属中学校(兄も)には中学から編入してくる帰国子女達がいました。

もちろん熱心に編入当初から受験塾通ってた子達もいましたが、

そうでない子達は皆学力的に「馬鹿」でした。

ついていけてなかったんだと思います。

 

高校から帰国してきた帰国子女のこととか考えるとちょっとぞっとしてしまいますね。

帰国子女学級のある高校に編入出来てればまだ何とかなるかも(それでもめっちゃ大変だと思います)ですが、普通科の帰国子女学級の無い高校とかに入学しようもんならある意味地獄だと思いますよ。

多分、本人がよっぽど努力しない限り、学年最下位近辺の学力だと思います。

だって、数学・古典・漢文・現代文・化学・物理・地学・生物・日本史・世界史・現代社会・倫理・地理。パッと並べてみましたが、全部国によって進度も内容も違うし、教科書に書かれてる言語がそもそも違うんですよ?

 

帰国子女は帰国時期が遅くなれば遅くなるほど授業についていくのが難しくなるのがお分かり頂けましたでしょうか?

帰国子女のほとんどが日本語も外国語も中途半端にしか使えない

まず私の例から行きましょう。

私小4の2学期って言う割と早いタイミングで帰国してるわけじゃないですか。

30歳の今になっても、日本生まれ・日本育ちの純ジャパ達と話してて対等に話せるのですが、未だに私がわからない表現とか言い回しが結構あったり、「俺日本語下手だな」と思うことが多いです。

実際会社員で営業やってた頃も、会議や発表の場や電話のやり取り等を上司や先輩が見て、「お前日本語下手(笑)」と言われることも多かったです。

 

私の素の頭が悪いことも理由の一つに挙げられますが、

やっぱり0歳~9歳半までの、一番言語を習得するのに大事な時期に、多くの時間を英語に割いてしまったのが大きな原因かなと今になって思います。

これでも、日本文学かなり読んでるんですよ?(笑)

 

他の帰国子女達も皆そうですね。

私が下手だと認識している日本語よりも、ちゃんと日本語使えてる帰国子女は2名程度です。

一人は、通訳者やってて言語を仕事にしている方です。

もう一人は、16歳まで日本にいたので、帰国子女というより留学生に近いかもしれません。

 

じゃあそれで、外国語は完璧かって言われたらそうじゃないわけで。

日本に帰国してから、外国語の維持や向上にお金や時間を割いてた帰国子女は別ですが、

そうでない帰国子女は坂を転げ落ちる様に外国語の能力を失っていきます。

 

結果、日本語も外国語も中途半端な帰国子女が帰国子女のほとんどを占めます。

 

バイリンガルの大半が日本語も英語も中途半端?その実態に迫ります!

という記事でこの件はまた違う形で扱っています。ご参考までに。

www.johnathantbipolar.com

自分のアイデンティティがわからなくなる帰国子女が結構な割合でいる(アイデンティティクライシス)

 上記に書いたように帰国子女のほとんどが日本語も外国語も中途半端なレベルでしか使えません。

そうすると、「完全に日本人になり切れない」上に、「完全に元住んでいた国の人にもなりきれない」という考えの中葛藤が生まれ、自分がどこの国の人なのか、自分のアイデンティティは何なのか、わからなくなる帰国子女が結構な割合でいます。

割と深刻な問題で、うつ病になったり、人によっては自死してしまう人もいるそうです。

 

「二つの祖国」という山崎豊子氏が書いた小説があります。

第二次世界大戦前・中・後辺りの日本とアメリカを舞台に、

様々な日系アメリカ人達が登場してきます。

アメリカ人からは強制施設に日系アメリカ人達は収容され、

日本軍につくかアメリカ軍につくか究極の選択を迫られたりします。

ネタバレになってしまうのですが、主人公(日系アメリカ人というより帰国子女に近い)が自身がアメリカ人にも日本人にもなれない苦悶の中、自死してしまいます。

帰国子女の保護者の方や、アイデンティティクライシスに苦しんでる帰国子女の方向けで、何か助けになるヒントが入っていると思います。

非常に考えさせられます。全4巻とボリュームもありますが、読む価値ありです。

帰国子女は中々完全に日本に馴染み切れない

元々何も考えてなかったり、超陽キャラだったりする場合、アイデンティティクライシスやこの件について悩む人もいないと思います。

私はシドニー育ちで、学校教育も向こうで受けて、習い事とかも、向こうで受けてるわけじゃないですか。

そうすると、日本に帰国してきて、帰国児童教育学級に編入してっていう、まあ所謂お膳立ては完璧な状態にしてもらっても、日本に馴染み切れないというか、日本に対して疑問しか抱けなかった時期がありました。

シドニーだと中学受験や高校受験なんかもないし、満員電車に揺られて通学することも無いし、もっと皆適当にゆるく遊び遊び生きてました。

日本だと、中学受験・高校受験と受験戦争が待ち受けていて、部活も結構ハードで勉強と両立しながらやってると遊ぶ時間は要領良くないと中々取れません。小中高とずっと満員電車でした。

なんか随分生活違いますよね?

どうしても、シドニーというかオーストラリアという国が良い国過ぎて、それと比較してしまい、日本の生活に心から馴染むことが出来ませんでした。

アメリカとかから帰国してきた帰国子女も同じ様なこと言ってました。

正直小4の2学期~小6の終わり頃まで毎日、シドニーのこと思い出して恋しく思ってました。

でも強制的に自分で自分を洗脳して、シドニーのことはなるべく思い出さない様にして、日本で生活していく決意を中学に入った頃位から始めた記憶があります。

 まあそれでも若干アウトサイダーだったんで、私が日本に完全に馴染んでいたかと聞かれると難しい所です。

帰国子女のメリット

帰国子女が「外国語が話せる」メリットが大きすぎる

もう言わずもがなですよね?

同じ帰国子女でも日本人学校とか通ってたタイプは少し残念ですが。

下記にも記載しますが、就職活動・社会に出てからも、

「外国語が話せる」「帰国子女である」ことは大きく有利に働きます。

 

また、言語とは私は一つの世界観だと思っています。

一つの景色を見ていても、英語しか話せない人と日本語しか話せない人で景色の見え方

って違うと思います。

言語が違うと、見える世界も違うし、世界観自体が異なってきます。

考え方も違います。

外国語も日本語も話せることで、二つの世界観や考え方を持つことが出来ます。

一つの人生を生きていくうえで、この事は非常に人生を豊かにしていくと思います。

 

また外国語を話せることで、交友範囲が物凄く広がります。

私は日本では友達は少ない方ですが、

シドニーや海外での外国人の友達等も含めれば、まだ友達いる方になるかもしれません。

英語が出来ないけど海外旅行が大好きな人が、私の昔の上司だったのですが、

海外行っても結局日本人としかつるまない、というかつるめないと言っていました。

語学の問題で。

私は海外行く時基本的に日本人とはつるみません。

日本人とつるまなくても英語で外人となんとかやっていけるからです。

友達と呼べるかどうかはわかりませんが、

海外行って知り合った程度の外人(Facebookで繋がってる程度)も友達と呼ぶなら、

結構な友達の数になりますね。ほとんど連絡取ってませんけど。

とりあえず外国語が話せると交友範囲が凄く広がります! 

帰国子女は就職活動の際に有利

帰国子女は就職活動の際に非常に有利です。

まず大体の大手企業のエントリーシートに帰国子女であるかどうか(どこの国に何年滞在していたのか)書かせる欄があります。

今大手企業だけじゃなくて、中小企業も海外との取引が増えていく中で、「外国語が出来る人材」の確保が必須です。

また、帰国子女は海外に住んでいた経験があるので、ある意味外国慣れしています。

純ジャパの多くは外国慣れしていません。

純ジャパの人を海外駐在させて、でも海外の環境に適応出来なくて、うつ病になって帰って来てしまう話を結構聞きます。

帰国子女は海外駐在もさせやすいと思います。企業側からも安心感があると思います。

 

外国人に抵抗が無く、外国人相手でも自分の意見を堂々と主張できるのも帰国子女を採用するメリットですね。

外国語が話せなくて、外国人慣れしていない純ジャパだと、海外との交渉になった時に、タジタジになる人も多いかと思います。

その辺、帰国子女だとスムーズです。

帰国子女は社会に出てからも有利

私過去会社員やっていて、営業をやっていた時期痛感しましたが、

帰国子女は社会に出てからも有利です。

上記の帰国子女のデメリットに「帰国子女は家が裕福だと勘違いされる」というのを挙げました。

矛盾してしまうようなのですが、帰国子女は帰国子女ってだけで「育ちが良い」とか「ちゃんとした家庭で育ってる」と思われやすいです。

私は育ちも悪いし、ちゃんとした家庭で育っていませんが、帰国子女というバイアスを通して、帰国子女ってだけで下駄履いて仕事してました。

客先引き継ぐ時も「こいつは帰国子女でTOEIC900点ある」って触れ込みだけで、顧客に私の事を覚えてもらいやすくなりました。

客先行って話する時も「ジョナサンさんって帰国子女なんですよね?」って感じで物凄く興味を持って接してもらえました。(年齢が上がれば上がる程その傾向が強かったです)

 

結局うつ病になったり双極性障害になったり、二回休職して、退職してしまいましたが、営業やってた頃は完全に将来的な海外駐在要員でした。

上司からも言われてましたね。

海外駐在要員=出世しやすいということでもあります。

今、大手企業で役員以上のポジションに就こうとすると、

海外で実績を残してる必要があります。

 

ちなみに私は3個上の兄がいるのですが、今は案の定海外で駐在員やってます。

帰国子女はイエス・ノーではっきりものを言える

私の元々の性格なのか、シドニーで育っているという背景のせいなのかわかりませんが、

わたしはかなりはっきり物事をイエス・ノーで言います。

ただ、それを好む人と好まない人が日本では別れるということが社会に出てからわかり、大分これでも婉曲的に物事を言ったり、遠回しに言うようになりました。

日本人がこれからグローバル社会で生き残ってく上で、

エス・ノーで外国人相手にはっきり物事を言えるかって、かなり重要な資質だと思うんですよね。

日本人一々ぼかすじゃないですか。曖昧にしとく文化というか。

日本社会ではそれでも良いのかもしれませんが、

グローバル社会では交渉の場ではイエス・ノー即決させられることの方が多いです。

特に英語圏で育っている帰国子女は、イエス・ノーはっきりしている傾向があって、

その辺は特に帰国子女の大きいメリットかと思います。

帰国子女は年長者に臆することが無い

外国(特に非アジア圏)では、日本程上下関係が強くないです。

もっとフランクに年上とも年下とも接します。

そういう文化で育っているため、

帰国子女は割かし年長者に臆することなく接したり、

自分の意見を堂々と言うことが出来る人が多いです。

私も、中高と部活やってて、敬語とかはちゃんと使ってましたが、

そんなに同期の皆みたいに無駄に敬意を払ったり、恐がったり、所謂「先輩」として接した記憶は無いですね。

もちろんそういう接し方を嫌う「先輩」からは厳しい指導を受けましたが。(笑)

基本的にはフランクに、先輩とも後輩とも顧問の監督とも接してきました。

 

会社員になってからもそうですね。

全く年長者に臆することなく、

フランクに先輩社員とか上司に接してましたね。

相当生意気な奴だと思われてたみたいですが、

それを好む人が多かったのも事実です。

営業やってた頃、もう凄いパワハラ部長がいたのですが、

その人は恐過ぎて、その人に対しては臆することなく接したりは流石に出来なかったです。

帰国子女は視野が広い人が多い

全員が全員ってわけじゃないと思うんですけど、

日本とは全然違う国で、違う人種の人達と、違う文化で、違う言語で、育ってきてるわけじゃないですか。

それに加えて、日本に帰国してからは、日本という国で、日本人達と、日本の文化で、日本語でやり取りしながら育ってると、まあバックグラウンドや価値観が単純に見ても純ジャパの倍あるわけで。

もちろん全員が全員じゃないんですけど、純ジャパの人達より視野が広い人が帰国子女には多い気がします。

帰国子女は人を判断する嗅覚が鋭い

昔の上司が子供の頃家が転勤族だった影響で、もう日本全国転校繰り返してた人がいました。

その人が、「色んな地域で色んな人と接してきたからか、ちょっと話せばどういう人なのか割とすぐわかる」と言っていました。

それ聞いて、「あ、そういえば俺もそうだな」と思いました。

日本人とは異なる、色んな価値観や文化を持った人達と接してきてるから、

私も「ちょっと話せば大体どんな人なのか」わかります。

その人と長い付き合いになっても、大体最初に嗅ぎ取った人格と違わないことが多いです。

他の海外育ちの友達も似た様な事言ってましたね。

最後に

どうでした?

帰国子女ってうらやましがられたり、格好良いって思われること多いじゃないですか?

確かにメリットもどでかかったりするんですけど、それ相応の対価として失ってるものやデメリットもあることご理解頂けましたでしょうか?

本当はメリットもデメリットももっと書きたいことがあるんですけど、

記事が長くなり過ぎてしまうので、この辺でやめときます。

 

この記事が誰かの参考になりますように。。。

 

それでは!